SOCIAL MEDIA

ballet * Le Corsaire @ Weiner Staatsoper (海賊|ウィーン国立バレエ|ウィーン国立歌劇場)

Monday, 7 November 2016

The city of art and music, Vienna ~ 音楽と芸術の都・ウィーンの旅 Oct 2016 Part.3


14th October 2016, Vienna State Opera Ballet

Le Corsaire 海賊
Choreography by Manuel Legris after Marius Petipa, Music by Adolphe Adam

ウィーンといえば、音楽!
クラシカルミュージックやオペラ、というイメージですが、実はバレエの世界でもウィーンが熱い!
というのも、フランスバレエの大スター、マニュエル・ルグリが芸術監督についてからというもの、ウィーンバレエが注目されているから。
彼が監修し、去年初演された海賊は特に注目を集めました。
ちょうど私が行く時期にも再演されていて、これを見逃す手はない!!と、ウィーンについたその足で行ってきました~!
まずは歌劇場を散策。

Speaking of Vienna, it's classical music.
Specially famous for classical music and opera, however, ballet is hot in Vienna too.
Since The Manuel Legris, a star dancer from Paris Opera Ballet became the director of Vienna State Ballet, the ballet company is watched by the world.
His new production "Le Corsaire" had drawn many people's attention.
The ballet was on when I was staying in Vienna, so I couldn't miss it!
We went to the Opera House as soon as we arrived in Vienna.





カラフルできらびやかな印象のパリのオペラ座と比べると、
ウィーンの内装は白が基調で清楚な雰囲気。

Compared with Paris Opera Ballet which is more colourful and shining,
Vienna Opera House is based on white, so looks more pure and elegant.






オペラ座って、やっぱりどこも豪華なのね…。
正面大階段はやっぱりステキ。

Any opera houses are gorgeous everywhere.....
Their staircase was amazing too.




バーのエリアは一段と豪華です。

The bar was absolutely stunning.





テラスに出ることもできます。
ウィーンの旧市街の夜景が一望。

You can go out on the terrace and see lovely night scenery from the top.




客席はそんなに装飾がなく、すっきり。
ここから見ることができました。
これで一番上のバルコニーですが、ステージもそんなに遠くなくてよかった。

The seats area was quite simple.
This is the view from my seat.
It was the top balcony seat, but not bad view as the stage was not so far!




さて、肝心の演目の「海賊」。
海賊は芸術的というよりは、むしろエンターテイメント的な作品で、
そのためにあまり全幕で上演されることは少なかったのですが、
今またそのエンターテイメント性が注目され、いろんなところで新版が制作されています。
ロンドンのイングリッシュ・ナショナル・バレエの海賊もこの間新制作されたばかり。
そんなわけで、超絶技巧のあるエンターテイメントなダンスと、
いろんなバージョンの海賊があることから、どこをどういうふうに変えていくのかという見所があります。
日々、ルグリに鍛えられてきたウィーンのダンサーたちの実力を堪能できる作品です!
さて、キャストリストと詳しい感想はネタばれアリなので、この下に書きますね!

And, Le Corsaire.
It's an entertainment rather than artistic, so it was quite rare to see whole act.
However, recently many ballet company reproduce this ballet.
English National Ballet also made a new production of Le Corsaire.
The highlight of this ballet is the super technique dance, and also you can compare with other productions as this ballet has lots of variations in each ballet company.
As my review contains the detail of the ballet, I will write it below with cast list.


Click here for the rankings! →人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ



私が滞在中にあった海賊はこの14日と、もう一日あったのですが、
その日はイギリスのスターになりつつあるロイヤルのワディム・ムンタギロフがコンラッド役のゲスト!
でも、ワディムのコンラッドはENBで見たし…。
そして最近インスタグラムでファンになった、ウィーンのステキなダンサー、Nikisha Fogoがこの14日にグルナーラとしてキャスティングされていたので、
どうせだったらウィーンのダンサーを堪能しようとこの14日を選びました。
なのになのに、一番見たかったNikishaが怪我で降板!(泣)
本当に残念でなりませんでしたが、早い回復を祈るばかりです。

During my stay in Vienna, there were 2 performances of Le Corsaire, on 14th and the other date.
That day has a guest artist from Royal Ballet, who was Vadim Muntagirov.
I love his dancing, but I have already seen his Conrad in ENB....
So I decided to see it on 14th as there was my favourite dancer Nikisha Fogo was cast as Gulnare.
However, she got injured and the cast was changed!
It was very sad, but I hope that she recovers as soon as possible.




さて、ルグリ版海賊は、メドーラとグルナーラがランデケムにさらわれるところから始まります。
ここもあんまり見ない描写だけれど、一番の大きな違いは、アリがいないこと!
アリはまあ、ストーリーには関係ないっちゃ関係ないのでいなくても大丈夫そうだけど(笑)
一番海賊っぽい格好の人がいないので、そこはなんかしっくり来なかったり。笑
なので、グラン・パ・ド・ドゥのあのヴァリエーションもコンラッドが踊ります。
あとはオダリスクのパ・ド・トロワ。
これはわりと有名なのに、ルグリさんは音楽からすべて変更、よって振り付けもすべて変更。
3幕でランデケムがメドーラをパシャに連れて行ったときに、パシャがランデケムをもてなす?踊りとなってます。
2幕のグランのあとに、寝室のパ・ド・ドゥがありますが(ないバージョンもあったような)
ルグリバージョンの音楽はタリスマンだったか何かの、とにかくどこかで聴いたような有名音楽を使ってました。なんだったかな~。

Legris' Le Corsaire starts from the scene of the kidnap of Medora and Gulnare.
I had never seen such a scene in other productions, however, the biggest difference was, there is no Ali in this production.
Actually, Ali is not very important in the story, but he has the most famous variation in whole act.
So Conrad dances his variation instead.
Also Legris changed the famous Odalisque pas de trois.
He changed the music, therefore, the choreography is totally different from the classical version.
Also he added a pas de deux in the bedroom scene.
Legirs uses the famous music....  I thought it was the adagio from Talisman pas de deux....(I am not sure though....)



ダンサーは、Nikishaが見られなくて本当に残念でしたが、
もう一人、ぜひ見たかったメドーラのリュドミラさんは本当に素晴らしかった!(写真はグルナーラのときのですが。)
愛らしく、華があるメドーラで、テクニックもあり体のラインもすごくきれい。

Speaking of dancers, although I was so disappointed that I couldn't see Nikisha,
Liudmila who danced Medora was so fantastic. (the photo is as Gulunare)
Her Medora was so adorable and had aura.
She's got technique and beautiful body line too.



もうひとり印象に残ったのは、オダリスクの3人目の人。
オダリスクは、やっぱり古典版の音楽が耳に残ってるため、新しいほうはどうしても印象に薄いんだけれど、
この人のヴァリエーションのI字バランスが完璧で、それがすごく記憶に残りました。

Another dancer I was impressed was the third odalisque.
To be honest, I preferred the classical version music and choreography.
However, in her variation, she showed beautiful 6 o'clock balance, it was unforgettable.


男性で一番印象に残ったのはビルバント役の人。
キャラクターダンサーで、あまり海賊では目立つヴァリエーションもない役ですが、
この日のダンサーさんは切れがあって一番目立ってました。

Speaking of male dancers, the dancer who left the biggest impression on me was Birbanto.
Birbanto is a character role and he doesn't have a famous variation and pas de deux.
However Richard Szabo had sharp movements and stood out the most.

No comments :

Post a Comment

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

Instagram